- インサイドセールス
インサイドセールスとテレアポの違いとは?インサイドセールス運用のポイントも解説
更新日: 2024年6月28日
近年、営業戦略の1つとして「インサイドセールス」が注目を集めています。
しかし、その正確な定義や活用方法について、明確なイメージを持っている方はまだ少ないかもしれません。
本記事では、インサイドセールスの定義や特徴、戦略や手法、さらには向いている企業の特徴や効果的な実施方法、課題と解決策、そして将来展望について詳しく解説していきます。
インサイドセールスを導入して営業活動の成果を高めたい方は、ぜひ最後までお読みいただけますと幸いです。
目次
こちらの記事もおすすめ!
インサイドセールスとは、電話やメール、オンライン会議などのリモート手段を用いて顧客とのコミュニケーションを行い、製品やサービスの販売を促進する営業手法です。
インサイドセールスでは、テレアポと異なり、リード(潜在顧客)に対して必ずしも直接的にアポを取りに行かないことが特徴です。リードに対して情報を提供して興味を持ってもらい、信頼関係を築くことで、購買意欲を高めるような動きをとります。
また、顧客のニーズや行動をデータとして収集し、分析することも重要になります。
インサイドセールスの重要性が高まっている背景は、効率的な営業活動の推進にあると言えます。オンライン上で営業活動を完結させることにより、営業担当者は移動時間や交通費を削減することができ、より多くの顧客と接点を持つことができるようになります。
また、インサイドセールスでは顧客のニーズや行動をデータとして収集し、分析することができるため、より効果的な営業戦略の立案や顧客対応が可能です。さらに、インサイドセールスは顧客との関係構築にも有効な手段の1つです。
インサイドセールスの手法やツールは様々なものが公開されています。目的に沿って選択することが大切ですが、ここでは代表例をご紹介します。
フィールドセールスは、顧客と直接対面して営業活動を行います。具体的なヒアリングや商談など、顧客のニーズを把握し、製品やサービスの説明を行い、最終的な契約締結までを担当します。
一方、インサイドセールスは、顧客との対面ではなく、主に電話やメールなどのリモートコミュニケーションを通じて営業活動を行います。顧客のニーズを把握し、簡単な製品説明やデモンストレーションを行い、興味を持った顧客をフィールドセールスに繋げる役割を担当します。
1つ目は、商品やサービスが受注に至るまでのリードタイムが長いことです。
長い検討プロセスを要する商品において、インサイドセールスは潜在的なニーズを浮かび上がらせ、見込み顧客を育て上げるのに適しています。
さらに、継続的な取引が求められる商品や、アップセルやクロスセルの可能性がある商品においても、インサイドセールスは最適な選択肢と言えるでしょう。
2つ目は、ターゲット市場の規模が広い製品を扱っていることです。
インサイドセールスを活用することで、少ない営業部隊でも多くの顧客と接点を持ち、効率的な営業活動を実現することができます。市場規模が大きい場合でも、効果的にアプローチを進めることができるでしょう。
また、マーケティング部門がウェブページ、セミナー、展示会などを通じて多くの潜在顧客情報を獲得しているケースもあります。この場合でも、直接フィールドセールスに見込み顧客を渡すのではなく、インサイドセールスでニーズなどのヒアリングを行った上で打ち合わせをすることで、より最適な提案を行える可能性が高まります。
3つ目は、データドリブンな営業戦略が必要なことです。
インサイドセールスでは顧客のニーズや行動をデータとして収集し、分析することができます。
顧客のニーズや行動を把握することで、より効果的な営業戦略の立案や顧客対応が可能となります。顧客のニーズや行動をデータとして収集し、分析することが重要な場合には、インサイドセールスを活用することが有効です。
インサイドセールスの役割分担としては、チームリーダー、BDR、SDR、セールスサポート、マーケティングサポートの5つが代表的です。
それぞれの役割は、以下の通りとなります。
インサイドセールスを効果的に実施するためには、営業とマーケティングの連携が重要です。
マーケティングからのリード情報や顧客のニーズや行動のデータを営業に提供することで、効果的な営業活動が可能となります。また、営業からのフィードバックをマーケティングに提供することで、より効果的なマーケティング戦略の立案が可能となります。
インサイドセールスの効果を測るためには、KPI(Key Performance Indicator)や評価指標を設定することが重要です。
KPIとしては、営業成績や顧客獲得数、顧客満足度などが挙げられます。評価指標としては、営業活動の効率性や顧客対応の質などが挙げられます。KPIや評価指標を設定し、定期的に評価を行うことで、インサイドセールスの効果を把握し、改善策を立案することができます。
インサイドセールスを立ち上げたものの、思うような成果が上がらないということもありえます。
以下では、インサイドセールス導入後によくある課題を列挙しました。自社の体制と照らし合わせて課題を特定してみましょう。
上記のような課題それぞれについて、解決に向けて以下のようなアプローチを行うと効果的です。
インサイドセールスの今後のトレンドとしていくつかのポイントが予測されます。
インサイドセールスの進化に伴い、様々な変化が予想されます。
本記事では、インサイドセールスについて詳しく解説しました。
インサイドセールスは、効率的な営業活動とデータドリブンな戦略の構築に適した営業手法です。
リードタイムが長い製品や広いターゲット市場を持つ企業に特に効果的であり、顧客のニーズや行動をデータとして収集・分析することで、より効果的な営業戦略が可能となります。今後、AIの活用やオムニチャネル戦略の強化など、インサイドセールスの進化が予想される中で、企業はこれらのトレンドに対応するための準備が求められます。
インサイドセールスの実践を通じて、企業はクライアントとより長期的な関係を構築することができます。インサイドセールスの導入を検討している方は、ぜひ本記事を参考に、自社にとって最適な戦略を進めていきましょう。
この記事を書いた人
ユーソナー編集部
MXグループ・編集長
ユーソナー編集部です。
主にBtoB事業を営む企業様に向け、これからの業務のあり方を考える上で有用なデータ活用やデジタル技術に関する情報を発信しています。
ユーソナーは業種・業界問わず
様々な企業において活用いただいております。
ITreview Grid Award 2024 fall
リーダー認定4部門