
- 与信・反社チェック
信用調査(与信調査)とは?調査の基本やコスト削減のコツも紹介!
更新日: 2025年3月28日
企業が事業を拡大していくうえで、取引先の支払い能力を把握し、売掛金の回収リスクを抑える「与信管理」は欠かせないプロセスです。もし与信管理を疎かにしてしまうと、取引先の倒産や支払い遅延によって資金繰りが悪化し、黒字倒産や連鎖倒産に陥るリスクもあります。
一方で、与信管理は「敷居が高い」「コストや手間がかかる」といった印象から、後回しにされがちな業務でもあります。
本記事では、与信管理の基本から具体的な方法や体制づくりのポイント、さらにコストを抑えながら効果的に行うコツまでわかりやすく解説します。
目次
こちらの記事もおすすめ!
「与信(よしん)」とは、企業同士の取引において、取引先に対して『支払い能力がある』と信用を与えることを指します。
BtoBの取引では、商品やサービスを先に提供し、その後に代金を支払うケースが一般的です。しかし、もし取引先が突然倒産してしまうと、売掛金が回収できなくなるリスクがあります。
そのため、取引の際には「この企業は期日通りに支払いができる相手なのか」を見極める必要があります。これを「与信をかける」「与信審査をする」などと呼び、取引先の信用力を判断したうえで取引条件を決定するのです。
与信管理とは、売掛金の回収できないリスクを最小限に抑えるために、企業間での取引を管理することです。
具体的には、取引先への販売額や数量に制限をかけたり、支払い能力や取引先の運営状況を確認する「与信調査」や「与信審査」を実施することを指します。
与信管理は取引量や取引をする顧客の増加により、必要性が増してきます。
こちらの記事もおすすめ:
信用調査(与信調査)とは?調査の基本やコスト削減のコツも紹介!▶
与信管理と債権管理は密接に関連しています。
「取引前のチェック(与信管理)→ 取引後の回収フォロー(債権管理)」という時系列で考えると理解しやすいでしょう。
与信管理が重要な理由や目的は、以下の通りです。
売上があっても、実際の入金が滞れば資金繰りが悪化し、「黒字倒産」に至る可能性があります。
また、取引先が倒産すると、自社も巻き込まれてしまう「連鎖倒産」のリスクも否めません。与信管理を徹底することで、これらの致命的な事態を未然に防ぐことができます。
取引先の不払いが原因でキャッシュフローが悪化すると、仕入先への支払いにも影響が及び、自社の社会的信用が損なわれることがあります。
安定した資金繰りと企業体質を維持するためにも、与信管理の体制整備は非常に重要です。
与信調査は膨大な情報収集が必要となるため、信用調査会社に依頼することが一般的です。
ただ、1社あたり15,000~24,000円ほど費用がかかるケースが多く、取引先が増えるほど費用がかさんでしまいます。
コストを抑えたい場合は、企業データベース等を活用して社内で一次スクリーニングを行い、より詳しい調査が必要な場合だけ専門会社に依頼するといった工夫がおすすめです。
こちらの記事もおすすめ:
与信管理システムの導入意義とは何か?製品の選定ポイントも紹介▶
・決算書や事業内容、代表者の情報、業界動向などをチェック
・必要に応じ、外部の企業データベース等を利用
・定量評価(売上高・自己資本比率・利益率など)
・定性評価(経営者の方針、同業他社からの評判、業界の競合優位性など)
・信用力に応じて、1回の取引上限金額や掛け取引の枠を設定
・与信限度額や支払いサイト、担保の有無などを考慮し、取引条件を詰める
・支払い遅延がないか随時チェック
・与信限度額を超える取引が発生していないか確認
・定期的に相手先の最新情報を収集し、経営状況や信用力の変化を反映
・必要に応じて与信枠を変更したり、取引条件を再交渉
与信管理は、管理部門だけで完結するものではありません。
取引先を直接訪問する営業担当者が、現場で感じた「微妙な変化」や「不自然な点」を管理部門と共有する体制が重要です。
定量評価(財務指標)と定性評価(評判や経営者の人柄)を組み合わせ、可能な限り客観的な判断を行いましょう。
属人化を防ぐためにも、外部データベースの活用や第三者の意見を取り入れることが大切です。
与信調査を行う際に、コストや時間をかけすぎないことも重要です。
すべての取引先に対して詳細な調査を行う場合、膨大な時間と費用がかかってしまう可能性があります。
まずは企業データベース等を活用してスクリーニングを行い、詳細な調査が必要な企業を絞り込むことで、簡単にコストを抑えることができます。
一定評価以上の企業に関しては、一次チェックの判断を元に取引を進めるのが良いでしょう。
「ユーソナー」を活用することで、与信管理や反社チェックを効率化・高精度化し、黒字倒産や連鎖倒産など重大なリスクを未然に防ぎやすくなります。
詳細は以下からご確認ください。
ユーソナー活用方法:与信・反社・コンプラチェックを全社員がいつでも即時実行▶
安定した企業運営を目指すなら、与信管理の徹底こそが重要です。
自社のリスクを最小限に抑え、健全な事業拡大を実現するため、今一度「与信管理の体制」を見直してみてはいかがでしょうか。
この記事を書いた人
ユーソナー編集部
MXグループ・編集長
ユーソナー編集部です。
主にBtoB事業を営む企業様に向け、これからの業務のあり方を考える上で有用なデータ活用やデジタル技術に関する情報を発信しています。
ユーソナーは業種・業界問わず
様々な企業において活用いただいております。
ITreview Grid Award 2025 Spring
リーダー認定6部門