- インボイス
【2024年最新版】事業所データを活用した「インボイス制度の登録番号」の付与とは
更新日: 2024年4月26日
【実践ガイド】インボイス仕入先対応で最も重要な「登録番号の付与」について徹底解説!
インボイス対応で以下のような課題を感じても、ついつい後回しにしていませんか?
820万拠点の企業データベースを自社構築する当社だからこそわかるノウハウや、ここでしか聞けないデータ整備にまつわるお得な情報を掲載。
今日から実践できるガイドを紹介。今だけ完全無料でダウンロード!
2023年10月1日から、インボイス制度が施行されました。従来の区分記載請求書に必要な追加項目の記載や保存をしなければ仕入税額控除を受ける事ができません。インボイス制度を正しく理解をしなければ、納税の支払い額及び、取引先にも大きな影響を及ぼします。今回はインボイス制度ができる背景やメリットとデメリットを踏まえ、丁寧に解説いたします。
目次
こちらの記事もおすすめ!
インボイス制度は取引の買い手と売り手それぞれに影響します。それぞれの対応内容は異なるため目的に合った対応が必要です。
□継続的な取引の相手先(仕入先等)に対して、個別に
①インボイス発行事業者登録の有無の確認を行う。
②インボイスの様式や受領方法の認識共有等を行う。
□必要に応じて、経理・発注システムなどのシステム改修等を行う。
□インボイス制度に係る社員研修等を実施する。
□売上先等がインボイスを必要とするか検討する。
□登録を受けた場合と受けない場合についての比較検討する。
□継続的な取引の相手先(売上先等)に対して、
①登録番号、②インボイスの様式や交付方法の認識共有を行う。
□交付している書類等につきどう見直せばインボイスとなるか検討を行う。
□インボイスの交付方法(電子インボイスの提供等)の検討を行う。
□必要に応じて、レジや経理・受注システムなどのシステム改修を行う。
まずは、自社が簡易課税制度を適用するかを検討しましょう。
簡易課税制度を適用する場合、仕入税額控除のためにインボイス等の保存は不要ですので以下の項目は検討不要となります。
継続的でないような一度きりの取引、少額な取引についても原則としてインボイス等の保存 が仕入税額控除の要件となります。
3万円未満の公共交通機関や従業員に支払う日当や出張旅費、通勤手当などインボイス等の保存が不要となる特例もあります。
仕入先がインボイス発行事業者の登録を受けるかどうか事前に確認しましょう。
何がインボイスとなるかについて、仕入先との間で認識を統一しておくことが重要です。
必要に応じて価格の見直し等を相談しましょう。また、価格の見直し等の相談を受けることもあります。
請求書を、登録番号の有り無しで区分して管理できるようにすることが重要です。
適格請求書発行事業者以外の者からの課税仕入れに係る経過措置(80%・50%控除)の 適用を受けるには、区分記載請求書の保存が必要です。
電子帳簿保存法のスキャナ・スマホ保存も検討しましょう。
インボイス制度の開始後も帳簿の記載事項は変わりません。
インボイス保存不要な特例や適格請求書発行事業者以外の者からの課税仕入れに係る経過措置の適用を受ける場合、その旨の記載が必要です。
仕入税額の計算方法は、積上計算と割戻計算があります。
(売上税額を積上計算すると仕入税額も積上計算が必要です。)
ユーソナーは独自構築した法人企業データベース「LBC」を保持しています。 LBCは、店舗・工場などの拠点単位で、全国のビジネス拠点を網羅しています。
インボイス番号も保持しているので、LBCを搭載した顧客データ統合ソリューション「uSonar」なら社内のデータへ一括で登録番号の付与が可能です。
お気軽にお問い合わせください。
本記事では、インボイス制度で重要となる仕入先対応について解説しました。
買い手と売り手それぞれにおける対応のポイント、買い手としての仕入れ先への事前確認の手順を理解したうえで、対応を進めていきましょう。
ユーソナーでは、法人企業データLBCを軸とした顧客データ統合ソリューションを提供しています。
LBCを活用することで、インボイス登録番号付与のご支援が可能です。詳細資料は以下よりご確認ください。
この記事を書いた人
ユーソナー編集部
MXグループ・編集長
ユーソナー編集部です。
主にBtoB事業を営む企業様に向け、これからの業務のあり方を考える上で有用なデータ活用やデジタル技術に関する情報を発信しています。
ユーソナーは業種・業界問わず
様々な企業において活用いただいております。
ITreview Grid Award 2025 Winter
リーダー認定4部門